梅干しの保存方法
●現在、食品の保存は冷蔵庫(近年は非常に優秀な物が多い)利用の固定観念が多いと思いますが、あくまでも生鮮食品等を暑い時期に温度を下げ雑菌の繁殖を抑え即時即日に消費すべき処を数日腐敗の進行を時間稼ぎするものと思います。
●梅干しに限らず、保存食品は常温で日持ちをするように作られています。
●要冷蔵の表示の無い物に関しては特に暑い時期冷蔵庫への出し入れをすると賞味期限が目安位かな??
●常温保存で温度変化を与えない(梅干し・みそ・醤油・等)腐敗さえしなければ何時でも食べれると思います。
●腐敗をさせない為にも、温度変化(冷蔵庫の出し入れ)を与えることによって商品の表面に水滴(空気中の雑菌)がつき腐敗・カビに繋がると思います。
私の子供時代は(私事ですが)、味噌の(保存食品全てでは無い)表面にカビが出来ても取り除けば下部は食べれた記憶が御座います。
●従って、保存食品で要冷蔵の表示の無い物 又は、冷蔵庫に入れて下さい表記の無い物は、常温のほうがお日持ちすると思います。冷蔵庫保存の場合は食品を密封容器に入れ冷蔵庫から出してから常温に食品がなるまで待ってから開封する、外気の湿気を付けないために。
味梅・320g まろやか味の南高梅
- 販売価格:
- 3,024円(税込み)
- 会員価格
- 2,872円(税込み)
- 通常価格
- 3,024円(税込み)
- 商品コード
- 91410
- JANコード
- 4945810111439
- カテゴリー
- 梅製品
- メーカー
- 株式会社 南部
- ブランド
- 南部川総本舗
- キャンペーン
- 塩ひかえめの梅
- 個別付与ポイント
- 1ポイント
日本一の梅の産地和歌山県で聞いた、
血液サラサラ!脂肪燃焼!
「加熱」梅干し料理
「炊き込みご飯」
米1合につき、しそ漬けの梅干し1粒を入れ、炊飯器で普通に炊く。塩漬けの梅干しでも美味しく作ることができる。お茶漬けにして食べてもおいしい。
「梅のパリパリ焼き」
餃子の皮の上に大葉・たたき梅・豚バラ肉を載せて巻き、ごま油をひいたフライパンで焼いていく。餃子の皮に焼き目がついたら完成。チーズを入れるのもオススメ。
万能ソース!「梅びしお」
和歌山県には、「梅びしお」という万能調味料があり、魚の刺身にもつけて食べている。作り方は、まず梅干しをお湯に1時間つけて塩抜きしてから種を取り、裏ごしする。裏ごしした梅を鍋に入れて弱火で15分ほど煮、砂糖・みりんで調味。ひと煮立ちさせ梅にとろみがついてきたら、梅干しの健康効果を最大限に引き出した「梅びしお」のできあがり。