梅の起源
梅は中国原産の花木(かぼく)で、2000年前に書かれた中国最古の薬物学書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』には、梅の効用が記されており、日本に伝来したには2説あり、3世紀終わり、
百済(くだら)の帰化人・王仁(わに)によるものと、
欽明きんめい天皇(531年即位)の大和時代に、中国・呉の高僧がもたらしたという説があります。
文献に「梅」という文字が最初に現れるのは、日本最初の漢詩集といわれる『懐風藻(かいふうそう)』(751年)におさめられています。又、日本最古の『万葉集』には、梅を題材とした和歌が数多くあります。
1)奈良時代~鎌倉時代400年前の梅干し
梅の実は奈良時代には柿・桃・梨・あんず等と同様に生菓子として食べていたようです。そして、梅の効用を体験的に代々伝わり、梅の塩漬けを保存食、食薬品として重宝されていました。
梅干しの原型ともいえる梅の塩漬けが「梅干し」として初めて書物に現れるのは平安時代中期です。
また、村上天皇(在位946〜967年)が疫病にかかったとき、梅干しと昆布を入れたお茶を飲んで回復されたという記録もあり、これが元旦に飲む縁起物として今に受け継がれている「大福茶」の起源とされています。
この年が申年であったことから、以来、申年の梅干しは特別縁起が良いとされ珍重されてます。
鎌倉時代の文献には、「梅干ハ僧家ノ肴」と書かれています。
つまり、梅干しはお坊さんの酒のさかなとして利用されていたわけです。
この風潮はやがて、武家の食膳にも広がり、武士の出陣の際には、縁起をかついで必ず梅干しを食べたといいます。
かんそう梅肉 業務用 1Kg
- 販売価格:
- 10,800円(税込み)
- 会員価格
- 10,260円(税込み)
- 通常価格
- 10,800円(税込み)
- 商品コード
- 23600
- JANコード
- 4945810434224
- カテゴリー
- 昔ながらの梅
- メーカー
- 株式会社 南部
- ブランド
- 南部川総本舗
- キャンペーン
- 昔ながらの梅
- 個別付与ポイント
- 1ポイント
梅干しの保存方法
●現在、食品の保存は冷蔵庫(近年は非常に優秀な物が多い)利用の固定観念が多いと思いますが、あくまでも生鮮食品等を暑い時期に温度を下げ雑菌の繁殖を抑え即時即日に消費すべき処を数日腐敗の進行を時間稼ぎするものと思います。

RECOMMENDED ITEMS
-
864円(税込み)
-
6,264円(税込み)
-
2,592円(税込み)
-
4,860円(税込み)
-
12,960円(税込み)
-
7,500円(税込み)
-
1,188円(税込み)
-
4,320円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
810円(税込み)
-
810円(税込み)
-
1,188円(税込み)
-
しそ漬梅(種抜き)8粒 (160g)ピロ個包装 昔ながらの南高梅
1,242円(税込み)
-
しそ梅(実崩れ)525g 昔ながらの南高梅 (お買い得品)15%
2,376円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
2,160円(税込み)
-
6,696円(税込み)
-
7,776円(税込み)
-
864円(税込み)
-
702円(税込み)
-
993円(税込み)
-
1,134円(税込み)
-
1,134円(税込み)
-
3,456円(税込み)
-
6,480円(税込み)
-
702円(税込み)
-
4,320円(税込み)