日本の梅の歴史
日本に梅が伝わってきたとされるのは8世紀(奈良時代以前)と云われてます。
遣唐使が中国から漢方薬「烏梅(うばい)」を、食物や薬物の解毒、熱冷まし、下痢止めなどの手当に利用されていたと言われています。湯飲みに入れてお湯やお茶を注いでお飲むと、汗を促して熱を下げると言われています。
日本人に愛され続けている「梅」は、奈良時代以前に「漢方薬」として中国から来た説が有力のようです。
漢方薬の「烏梅(うばい)」について記します。
梅の原産地は中国
中国の長江中流、湖北省の山岳部や四川省だと言われ、3000年以上も前から、烏梅(うばい)=青梅を燻製にし薬用として用いられていた様です。
梅の実を、かごに入れ、竃戸(かまど)の煙で黒くいぶし、乾燥させて作ります。
色が黒く良い匂いがあり、カラスのように黒い色から「烏梅(うばい)」と名付けられた様です。
白干し梅・100g 昔ながらの 南高梅と自然塩のみ。
- 販売価格:
- 1,134円(税込み)
- 会員価格
- 1,077円(税込み)
- 通常価格
- 1,134円(税込み)
- 商品コード
- 15250
- JANコード
- 4945810224412
- カテゴリー
- 昔ながらの梅
- メーカー
- 株式会社 南部
- ブランド
- 南部川総本舗
- キャンペーン
- 昔ながらの梅
- 個別付与ポイント
- 1ポイント
梅の起源
梅は中国原産の花木(かぼく)で、2000年前に書かれた中国最古の薬物学書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』には、梅の効用が記されており、日本に伝来したには2説あり、3世紀終わり、
百済(くだら)の帰化人・王仁(わに)によるものと、
欽明きんめい天皇(531年即位)の大和時代に、中国・呉の高僧がもたらしたという説があります。
文献に「梅」という文字が最初に現れるのは、日本最初の漢詩集といわれる『懐風藻(かいふうそう)』(751年)におさめられています。又、日本最古の『万葉集』には、梅を題材とした和歌が数多くあります。
RECOMMENDED ITEMS
-
864円(税込み)
-
6,264円(税込み)
-
2,592円(税込み)
-
4,860円(税込み)
-
12,960円(税込み)
-
7,500円(税込み)
-
1,188円(税込み)
-
4,320円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
810円(税込み)
-
810円(税込み)
-
1,188円(税込み)
-
しそ漬梅(種抜き)8粒 (160g)ピロ個包装 昔ながらの南高梅
1,242円(税込み)
-
しそ梅(実崩れ)525g 昔ながらの南高梅 (お買い得品)15%
2,376円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
10,800円(税込み)
-
2,160円(税込み)
-
6,696円(税込み)
-
7,776円(税込み)
-
864円(税込み)
-
702円(税込み)
-
993円(税込み)
-
1,134円(税込み)
-
3,456円(税込み)
-
6,480円(税込み)
-
702円(税込み)
-
4,320円(税込み)